育児関係

【実体験】無印良品のLEDセンサーライトをレビュー!夜の部屋を快適に。

eruku32@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夜間、廊下は暗くて歩きづらいんだけど、良い照明器具はないかな。

廊下を簡単に照らすには無印良品の「LEDセンサーライト」がオススメです。

今回は、私の家でも実際に使用している無印良品の「LEDセンサーライト」を紹介します。

夜間の部屋や廊下・トイレの照明で悩んでいる人にはぜひ使って欲しいライトです。

無印良品の「LEDセンサーライト」のメリット
  • センサー式の為、点けっぱなし防止になり節電にもなる。
  • センサーの範囲が広く、ちょうど良い位置で明るくなる
  • コンセントに差すタイプなので電池切れで光が弱くなる事がない

無印良品のLEDセンサーライトとは

商品名:LEDセンサーライト

型番:IS-001

仕様サイズ:約幅3.4×奥行2.4×8.5cm(差し込み刃含まず)

重さ:約50g

無印良品のLEDセンサーライトは、コンセントに常時差し込んで使用するタイプです。

電池式とは違い、コンセントで電源を取る事ができるため、だんだん照明が弱くなったり電池を交換する手間をはぶくことができます。

電池式を使っている時は、電池交換の頻度の多さが不満でした。

無印良品のLEDセンサーライトを実際に使ってみた

私の家庭では常にコンセントに差しっぱなしにしています。

人感センサーの検知範囲が、正面5m・側面3mと広範囲です。

一般住宅の廊下や階段・室内で使用する分には十分な範囲です。

一回センサーが反応すると約30秒間点灯しているので、ちょっとした階段の上り下りや子どもが夜間に歩いても安心です。また、常時点灯にもできます。

センサーの範囲が広く、すぐ点灯してくれるから安心です。

無印良品のLEDセンサーライトは旅行でも持ち運びできる。

無印良品のLEDセンサーライトのサイズは小さいので、旅行バックやカバンの中にもスペースを取らずに入れることができます。

子どもがまだ小さい私の家庭では、眠るときも真っ暗にすることができません。

そのため、眠るときにも電球色で照らしています。

ただ、旅行の際にはホテルによっては照明が蛍光色の照明で光を調整することができない部屋もあります。

その際に無印良品の「LEDセンサーライト」を持っていれば、常時点灯モードにして部屋を照らすことができます。

旅先での快適な睡眠にも無印良品のLEDセンサーライトは役に立っています。

普通のライトだと運ぶのに不便なのでサイズが小さいのがありがたいです。

あわせて読みたい
MUJIカードは節約派のためにオススメ!魅力と活用法を紹介!!
MUJIカードは節約派のためにオススメ!魅力と活用法を紹介!!

無印良品の「LEDセンサーライト」の口コミ

無印良品の「LEDセンサーライト」の良い口コミ

X(旧twitter)には良い口コミが多くポストされてました。

無印良品の「LEDセンサーライト」のメリット
  • センサー式の為、点けっぱなし防止になり節電にもなる。
  • センサーの範囲が広く、ちょうど良い位置で明るくなる
  • コンセントに差すタイプなので電池切れで光が弱くなる事がない

無印良品の「LEDセンサーライト」の悪い口コミ

今のところ、悪い口コミは見当たりませんでした。

私のデメリットとしては、子どもが勝手に抜いてしまう所です。

まとめ

無印良品のLEDセンサーライトを使うメリット
  • センサー式のため、点けっぱなし防止になり節電にもなる。
  • センサーの範囲が広く、ちょうど良い位置で明るくなる
  • コンセントに差すタイプなので電池切れで光が弱くなることがない

無印良品の「LEDセンサーライト」は夜間の廊下や階段・トイレなどの利用では使いやすさは抜群です。

自宅で使うだけではなくて、旅行先でも気軽に持ち運べるのが嬉しいです。

無印良品の「LEDセンサーライト」は、夜間の照明に困っている方ににぜひ使ってほしい商品。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
エルク32
エルク32
パパ歴5年目
ファイナンシャルプランナー3級と甲種防火管理者・食品衛生責任者の資格を持っており、家庭に起こるライフイベントや災害について解説しています。 2人目が産まれた時に育児休業を1ヶ月取得し、お金に不安を感じたことでお金について学ぶ必要性を感じる。育児経験や子育てに必要なお金に関して紹介しています。
記事URLをコピーしました